私は、Razerのこのタイプのマウスを10年ほど使ってきました。
今のが壊れたら(全然壊れないんですけどね)、また同じ物を買うと断言できるほどお勧めの製品です。※職場でも同じものを使用しています※
なので、今回はこのRazer Nagaマウスをもっと普及させるため皆様にご紹介しますね。
こんな方におすすめ
- 機械設計者で、AutoCADやInventorを使用する方
- MMORPGをプレイする方
- FPSをプレイする方
- MOBAをプレイする方
- マウスを使いながら数字を入力する作業もする方
上記は新機世代で私が持っているのは下記のこちら。
オンラインゲームをプレイしている際に、一瞬でも接続が切れたら致命傷になるので、私は有線マウスを好んで使用しています。
無線もありますが、無線型は少し割高になります。
外観
エルゴノミクスに基づいた形状と、パソコンに接続する事で左ボタンの数字と中心のホイール横が点灯し、Razerのロゴは点滅します。
暗闇でも入力ミスの出にくい、とてもかっこいいデザインです。
価格
有線マウスの価格は
旧型:13,037円
新型:12,480円
ですので、旧型を買うメリットはあまり無いかと思います。
無線の場合は、どちらも同じ額なので、これもまた旧型を買うメリットはあまり無いかと思います。
-
見た目がかっこいい
黒いボディーに光るボタン!ロゴまで光ります!色もカラフルに設定できます。
-
人間工学に基づいた持ちやすい形状
最初は少し大きめに感じるかもしれませんが、使っていると手になじむように感じました。色々なマウスを使用することがありますが、他のマウスだと小さすぎたり、いまいち手に合わないなという感じがするようになります。
-
センターのホイールを左右に傾けるとスクロール機能になる
他のマウスにもついている機能ですが、ついていないマウスもあります。Webサイトをスクロールしながら回覧したりする際にとても便利です。
-
少し大きめ重めなので、安定している
一般的なマウスと比較しますと、マウスを動かした際の画面のカーソルの移動距離が大きいように思えます。つまりは、マウスを移動させるスペースはコンパクトにでき、十分に画面のカーソルを操作できます。書類や物でマウスのスペースがあまりとれない場合もこのマウスを選択肢に入れていただいて良いと思います。
-
横にテンキーがついている!
このマウスの最大の特徴は、この部分だと思います。左についている数字は、何も設定をいじらなければテンキーの役割を果たします。
機械設計の場合:AutoCADやSolidworksを使用すると、図面を描く際に数字を必要がありますよね。その際に左手は、ショートカットコマンド入力、右手はマウス操作とテンキー入力になります。この右手が、一々入力の度に移動させる必要が無くなります!だって、右手の親指一本で打てるからです。また、反転や下書き線など少しショートカット入力が手間な物は、ALT&数字などで登録することで、ALT+マウスのテンキーで楽に作業をすることが出来るようになります。こちらは、AUTOCADを使われる方の作業時間と精神的ストレスがけっこう減るので、すごいお勧めです!!
FPSの場合:プレイするゲームの種類にもよるのでしょうが、武器の切り替えは、大体マウスホイールと数字になりますよね。大体1,2,3を番号に武器が登録されているはずです。これを右手親指一本で交換することができるので、よりスピーディーな武器の持ち替えが出来るようになり、つまりは、K/Dの値がより良くなり、ランキング上位に食い込めるようになる可能性も出てきます。私は、AVAやBFをこれでやって成績は向上しました。マウスの安定性もあるのかAIM力も若干増したように感じます。
MOBAの場合:大体のゲームは、Q、W、E、RのキーボードとF、1,2が使用されると思います。こちらの1,2を使う際に、ブラインドタッチで間違えたりしようものなら、即DEATHしてしまいますよね。もしくはKillを逃すなど結構痛いミスになります。それが、こちらのマウスを使うことで数字は安定して入力できるようになるので、緊急時のアイテムやスキル使用にミスが無くなります。それにより、KDAがより向上し、ランク戦でも上位に食い込んでいけるはずです。
MMOの場合:こちらのジャンルのゲームにこのマウスは、一番使用できると思います。なぜならば、スキルが大量にあり、それが1~9までで登録していくものが多いからです。こちらもブラインドタッチをしても良いですが、ミスタッチも多くなりますし、ましては、TERAのようにW、A、S、Dで移動とかになりますと、ギリギリのボス戦などでは数字に手をもっていくことが出来なくなります。マウスを動かしながら数字を安定して入力することで、前衛を張るのが楽になります。後衛でヒールや火力坊も良いですが、たまにはスリル満点な前衛もこのマウスでやってみませんか?
-
各ボタンにショートカットキーを割り当てられる
こちらはビジネスソフトやパソコン操作の効率化に最大限の効果を発揮すると思います。Officeソフト関係のショートカットやOS関係のショートカットなど一部修飾キーを使うものは距離があるため、入力に手間取ることもあります。またショートカットキーを忘れてしまうこともあります。それをすべて数字の部分に登録しておけば、番号だけ覚えることで、CTR&ALT&DELETEなどの両手が必要になるようなコマンドも一瞬で入力できます。
-
値段が1万円を超える
マウスの値段にしては少しお高めです。壊れにくさなどを考えれば良いと思いますが、ポンと1万円以上を出せるかどうかは、お財布と相談してみてください。
-
少し大きめ重めのため、動かしにくさや手が疲れる可能性がある
女性の小柄な方や細い方にとっては、動かすのが少し大変かもしれません。また、手のサイズが合わないかもしれません。不安な方は、一度、店頭で展示品を触って確認されることをお勧めします。
-
親指でテンキーを操作するのには慣れが必要
最初のうちは、入力するのが慣れないので大変かもしれません。ただ、私の指でも普通に操作できるようにすぐなりましたので、問題は無いと思います。
-
左利きには非対応
こちらはご留意ください。
- 長時間使っていて心地よい。
- キーボードショートカットを使うより便利な場面もあるため、ビジネスソフトでの利用もありだと感じた。
- 2年程問題なく以前の型式のマウスを使用していたため信頼性があるので、新しいこちらを購入した。
- マウスの速度も2つのボタンで調整できるし、CTRL/Shift/ALTなどの修飾キーも含めすべてのキーを組み合わせてショートカットを設定できる。
- Bluetoothでのペアリングもスムーズに行え、遅延は無く、動作反応も早い。
- 大きい画面を素早く端から端まで一度で移動できる。
- ボタンを押すとカチカチなる。
- マウスのショートカットキー割り当てなどを行うsynapse3が、Macに対応していない。
- ワイヤレスのマウスに、マウスドック(充電用ドック)が付いていない。
- マウス設定ソフトウェアが以前のバージョンと互換性がないため、新しくsynapse3を入れる必要がある。
- synapse3に若干の使いにくさがある。
- PS4で使用する場合にサイドボタンが入力できない?PCでは問題なし。
- 爪を伸ばしていると、サイドボタンを押せない
目次項目3と4で言いたいことは、おしまいです。実際に使用した私の感想と、色々な口コミを見てまとめた感想をご覧になって、興味が出来ましたら是非、お手に取ってみてください。少し高いのがどうしてもハードルですが、本当に右手が楽になります。それによって作業時間も短くなりますし、ゲームをするのも楽しくなります。
これは私の中で、
かなりお勧め度の高いアイテム
ですので、一度ご検討くださいませ。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
![]() |
【Gaming Goods】Razer Naga Trinity RZ01-02410100-R3M1 ゲーミングマウス サイドボタンプレート交換可能 価格:12,480円 |
